こんにちわ、石田クリーニング松山工場 しみぬき鉄人の清本です。
シミと脱色を見分けるのって 結構難しいんですよ。
お客様が、シミが付いたので・・・
と 持って来られる商品でも、実はシミではなくって 脱色だった!
というケースも多々あります。
ここで、簡単な 脱色の見分け方を紹介しますね。
脱色の場合は
1、当該部分が、生地の色よりも薄い(明るい)色になります。
(真っ白な商品で、蛍光剤が取れて 黄色く見える場合もある)
2、当該部分の織り目・糸のよりが はっきりと見える。
3、重度の場合は、裏側から見ても 同じ形で脱色している
さて、今日のしみぬきですが
そんな 脱色の修正です。
が点々と 脱色しています。
(分かりにくいにですが、オレンジ色に見えている部分がそうです)
生地の色は こげ茶ですから・・・
色目の濃淡でいうと こげ茶 > オレンジ ですよね?
縫い目もはっきり見えますよね?
ですから、間違いなく脱色です。

脱色は しみぬきで対処できませんので、色修正をしますね。
まずは 下側のちっちゃい部分でテストです。
バッチリですよ。キレイに直ります。

あとは チョイチョイっと 抜けてしまった色を補っていきます。
ハイ! 出来上がり!

今日の商品は、脱色の仕方から推測して・・・
台所用の漂白剤(まな板を消毒するやつ?)が付着してしまったのかなあ?
漂白剤を使用する時は なるべく白っぽい服を着てするほうが
いいかも知れませんよ。

|