石田クリーニングについて
商号 | 石田クリーニング 株式会社 |
代表者 | 代表取締役 清本有策 |
本社所在地 | 愛媛県伊予市灘町28番地 |
電話 | 089-982-1309 0120-969-995 |
FAX | 089-983-3334 |
設立 | 1953年12月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 121名 |
店舗数 | 直営店 21店舗 フランチャイズ店 7店舗 |

経営理念・行動規範
経営理念 | ・クリーニングを通じ、お客様と地域社会に豊かで清潔な暮らしを提供する ・お客様と地球環境に配慮し 日々改善を続けることによって 従業員が豊かで、より魅力のある社会人へと成長を続ける |
行動規範 | 私たちは、お客様に喜んでいただける対応を心がけます。 私たちは、コミュニケーションを大切にし、積極的にあいさつします。 私たちは、5S『整理・整頓・清掃・清潔・しつけ』があたりまえにできる社会人になります。 私たちは、ボランティア活動を通じ、地域社会の模範となる行動を心がけます。 私たちは、プロ意識を持ち迅速、丁寧、完璧な仕事を行います。 |
取組み
石田クリーニングではキャストの働きやすい環境をめざしていろいろな取り組みを行っています。
●まつやま働き方改革認定企業第1号
●えひめ子育て応援企業
●松山イクボス宣言
●ひめボス宣言
●まどんな応援企業
●パート労働者活躍企業宣言
●2019年度愛媛県資源循環優良モデル認定(おさがりプロジェクト)
●愛媛経済レポートのイノベーション賞(作業動画分析ソフト)
●えひめ消費者志向おもいやり経営
社長プロフィール
清本 有策 (きよもと ゆうさく)
石田クリーニング株式会社 代表取締役。
平成7年8月、全くの偶然で飛び込んだ業界だが、社長より将来性を期待され、 徹底的に帝王学を学ばせてもらう。そして、次第にこの仕事を”天職”と感じるようになる。工場内作業・ルート集配・外交・工場運営・販売促進・店舗開発・店舗運営・人材教育など次々に仕事を任され気が付けば常務に。 あるセミナーで学んだ『仕事の事はお客様に聞け!』を実践するために、毎週各営業所では『お客様の声』を大切に書き留め、経営に反映させる仕組みを確立させる。この『お客様の声』を基に、もっともっと、お客様に喜んでいただくには?を常に模索し続ける。工場長時代には、しみぬき技術日本一と謳われる不入流しみぬきの門をたたき、師範の資格を得る。またこの時、全国で上位5名だけに贈られる、成績優秀表彰を授かる。
その後、多店舗展開のチェーン店の強みを活かし、技に磨きをかけ、そのしみぬきの実績は優に70万点を超える。ちなみに、これは一般的な個人店が生涯で経験するしみ抜きの何倍もの実績であり、それこそが圧倒的な技術の所以である。しかも、現在もなおその技・経験は進化中である。現在、この技術と経験を活かし、ネット上で『しみぬき侍』として、圧倒的な技術のしみぬきを日本全国へ提供中。その腕前は、交流のある全国の腕自慢のクリーニング店からさえ、『お願いだから、ウチの隣には出店しないでね~!』と恐れられるほどである。
また、雑誌やテレビで企画した家庭でできる簡単なしみぬき方法を指南する『しみぬき侍の洗濯道場』は分かりやすいと好評を得る。平成22年度より、愛媛県クリーニング組合の青年部部会長として、時代を担う熱い仲間達と業界の活性化のために活動中。
【青年部会長としての主な活動】
・愛媛県組合として環境問題への取り組みを提案ストップ温暖化 チャレンジ25キャンペーンにクリーニング組合として全国で初めてエントリーする
・大街道生活展に青年部としてブースを出展洗濯よろず相談・しみぬき実演・消費者アンケートを実施消費者にプロの技術をアピールする
・超巨大プロジェクト クリーニング店オリンピック(全県一斉のミステリーショッパー)の提案・実施
・顧客目線でギャップを見直し、また業界での自店の位置を認識することで、組合店の経営改善のきっかけとする
私生活では4男2女のお父ちゃん。平凡ながら妻と一緒に楽しい毎日を送る。
・クリーニング師
・全国クリーニング技術研究会(DCC)正会員
・不入流しみぬき師範
・中小企業大学 経営管理者養成コース卒業
・伊予銀行ニューリーダーセミナー(IRC)15期卒業
・防炎加工専門技術者
・愛媛県クリーニング組合青年部会長
・柔道2段